失敗・後悔しない家づくりブログ【新築注文住宅】

家づくりの経験者が「失敗しない新築注文住宅のポイント」をまとめているブログです。

お金

【注文住宅】総費用・見積書を公開中のブログ40選【ハウスメーカー別】

注文住宅 総費用 公開

※本記事には広告が含まれています

いろいろ値上がりしているけど、いま家を建てるなら大体いくら?

建物の本体価格以外に、何にどのくらいの費用がかかるの?

建築費・土地代・諸費用など全て含めた総額はどれくらい?

こんな悩みはありませんか?

この記事では、実際に家づくりを経験した私が、

・総費用を公開中のブログ
・総費用の内訳
・総費用を安くするポイント

について解説しています。

家づくりの相場感や費用のポイントがわかるので、ぜひ読んでみてください。

注文住宅の総費用・見積書を公開中のブログ40選

注文住宅の総費用(見積書)を公開しているブログを、ハウスメーカー20社×2つずつ、合計40個まとめました。

対象のハウスメーカーは以下のとおりです。

・アイ工務店
・アイダ設計
・アキュラホーム
・ヘーベルハウス
・一条工務店
・オープンハウス
・サンヨーホームズ
・スウェーデンハウス
・住友不動産
・住友林業
・セキスイハイム
・積水ハウス
・ダイワハウス
・タマホーム
・トヨタホーム
・パナソニックホームズ
・桧家住宅
・ミサワホーム
・三井ホーム
・ヤマダホームズ

なお、見積書については、以下の記事も参考にしてみてください。

注文住宅の見積
【注文住宅の見積もり】取り方や見方は?比較方法・注意点を経験者が解説

続きを見る

アイ工務店の総費用(見積書)を公開しているブログ

▼アイ工務店で家を建てた主婦のブログ
https://ameblo.jp/simple-home-life/entry-12698177265.html

アイダ設計の総費用(見積書)を公開しているブログ

▼みんなの注文住宅
https://mi-home.jp/aida-estimate/

アキュラホームの総費用(見積書)を公開しているブログ

ヘーベルハウスの総費用(見積書)を公開しているブログ

▼自転車乗りのヘーベルハウス
https://ameblo.jp/tomutomuko/entry-12664823563.html

一条工務店の総費用(見積書)を公開しているブログ

▼ぷんちんの家づくり
https://punchin-home.com/ichijo-mitsumori/

オープンハウスの総費用(見積書)を公開しているブログ

サンヨーホームズの総費用(見積書)を公開しているブログ

スウェーデンハウスの総費用(見積書)を公開しているブログ

▼心も体も暖かい家づくり
記事リンク

住友不動産の総費用(見積書)を公開しているブログ

住友林業の総費用(見積書)を公開しているブログ

▼20代夫婦、住友林業平屋を建てる。
https://ameblo.jp/tanochan1/entry-12869984119.html

▼ミヤナラの家づくり推進室
https://miyanara-house.com/estimated-amount/

セキスイハイムの総費用(見積書)を公開しているブログ

▼セキスイハイム解説ブログ
https://cure-gasyarinn.com/haimu-money/

積水ハウスの総費用(見積書)を公開しているブログ

ダイワハウスの総費用(見積書)を公開しているブログ

▼あべんちのマイホームブログ
https://myhomelife.blog/2023/05/20/daiwahouse/

タマホームの総費用(見積書)を公開しているブログ

▼タマで建てたよ!
https://tamahome.xyzline.com/price

▼あべんちのマイホームブログ
https://myhomelife.blog/2023/05/09/tamahome/

トヨタホームの総費用(見積書)を公開しているブログ

▼猫ちゃんたちと暮らすお家を建築中
https://ameblo.jp/home-bp/entry-12732643046.html

パナソニックホームズの総費用(見積書)を公開しているブログ

▼しあわせ住宅LABO
https://hu-chanblog.com/panasonic-homes/

▼みんなの注文住宅
https://mi-home.jp/panasonichomes-estimate/

桧家住宅の総費用(見積書)を公開しているブログ

▼あさくんぱぱのおうちブログ
https://asakunpapa0609.com/hinokiya/

ミサワホームの総費用(見積書)を公開しているブログ

▼ぷんちんの家づくり
https://punchin-home.com/misawa-mitsumori/

三井ホームの総費用(見積書)を公開しているブログ

▼三井ホームで憧れをかたちにしてみた
https://ameblo.jp/yuuuudai71/entry-12703418708.html

ヤマダホームズの総費用(見積書)を公開しているブログ

▼みんなの注文住宅
https://mi-home.jp/yamadahomes-estimate/

総費用の内訳・見積書に記載される項目

家を建てる費用の種類と内訳は、以下のとおりです。

大分類 小分類 割合
建築費用 本体工事費 約70%
別途(付帯)工事費 約25%
設計料/工事監理料 -
建物の諸費用 約5%
土地費用 土地代金 約95%
土地の諸費用 約5%
その他費用 住宅ローンの諸費用 -
雑費 -
税金 -
維持費 -

これらについて、1つずつ解説します。

建築費用:本体工事費

まず、建築費用は、本体工事費と別途(付帯)工事費に分かれます。

本体工事費というのは、建築費用の70%くらいを占める費用で、

・基礎工事
・木工事
・屋根外壁工事
・電気水道工事
・設備工事
・内装工事

などの費用になります。

建築費用:別途(付帯)工事費

一方で、別途(付帯)工事費というのは、建築費用の25%くらいを占める費用で、

・解体工事
・地盤改良工事
・外構工事
・冷暖房設備工事
・照明器具工事
・カーテン工事
・ガス工事

などの費用になります。

本体工事と別途工事の違いは何か?というと、ざっくり言えば、本体工事は、家を建てる上で絶対に必要な工事になります。

一方で、別途工事というのは、必ずしも必要ではない工事になります。

ただし、業者によっては、本体工事に入れるべきものを別途工事に入れて、本体工事費や坪単価を安く見せている業者もいるので、注意が必要です。

建築費用:設計料/工事監理料

設計料というのは、名前のとおり、建物を設計して設計図を作ってもらう費用のことです。

一方、工事監理料というのは、工事が設計図どおりに行われているかどうかをチェックしてもらう費用になります。

設計料/工事監理料は、業者の種類によって扱いが違ってきます。

・ハウスメーカー、工務店:本体工事費に含むことが多い
・設計事務所:本体工事費+別途工事費の10〜15%

まず、ハウスメーカーや工務店の場合は、設計料/工事監理料を本体工事費に含むことが多いです。

一方で、設計事務所の場合は、本体工事費と別途工事費を足した費用の10〜15%くらいを別に支払うことになります。

この部分が、設計事務所とそれ以外の業者との料金面での違いになります。

建築費用:建物の諸費用

建物の諸費用というのは、建築費用の5%くらいを占める費用で、

・地盤調査費用
・建築確認申請料
・水道加入金
・契約印紙代
・登記費用
・地鎮祭/上棟式費用

などになります。

注意点としては、これらの費用は、住宅ローンではなく現金で支払うことが多いので、自己資金を確保しておく必要があります。

土地費用:土地代金

土地代金というのは、土地費用の95%くらいを占める費用で、売られている土地の金額そのものになります。

土地費用:土地の諸費用

一方で、土地の諸費用というのは、土地費用の5%くらいを占める費用で、

・仲介手数料
・契約印紙代
・登記費用

になります。

このうち、仲介手数料というのは、不動産会社に払う手数料のことで、一般的に「土地代金の3%+6万円+消費税」で計算されます。

これらの費用についても、住宅ローンではなく、現金で支払うことが多いので、自己資金を確保しておく必要があります。

その他費用:住宅ローンの諸費用

住宅ローンの諸費用というのは、住宅ローンを契約するときにかかる、

・保証料
・事務手数料
・団体信用生命保険料
・火災保険料
・契約印紙代
・登記費用

などになります。

特に、保証料や事務手数料は、住宅ローンの種類や金融機関によって、大きく違ってきます。

その他費用:雑費

雑費というのは、

・引っ越し代
・家具/家電の購入費用
・近隣あいさつ費用
・職人差し入れ費用

あとは、建て替えする場合は、

・仮住まい費用
・登記費用(滅失)

というのも必要になります。

これらの費用についても、住宅ローンではなく、現金で支払うことが多いので、自己資金を確保しておく必要があります。

その他費用:税金

税金については、

・不動産取得税(1回だけ)
・固定資産税(毎年)
・都市計画税(毎年)

というのがかかります。

このうち、不動産取得税は、家を建てたときに、1回だけ払う税金です。

一方で、固定資産税と都市計画税は、家を所有している限り、毎年支払うことになります。

その他費用:維持費

維持費については、

・水道光熱費(電気、ガス、水道など)
・修繕費(修理、交換、塗装など)

になります。

厳密に言えば、これらの維持費は、家づくりの費用ではありません。

しかし、どういう家を建てるかによって、維持費が大きく変わってきますので、最初に考えておいたほうが良いと思います。

注文住宅の相場(全国平均/都道府県別)※土地なしの場合

フラット35利用者調査(2023年度)によれば、土地なしの場合の注文住宅の相場は、以下のとおりです。

建築費(万円) 土地代(万円) 合計額(万円)
全国 3405.8 1497.6 4903.4
三大都市圏 3423.0 1955.7 5378.7
首都圏 3402.3 2277.3 5679.6
近畿圏 3414.5 1850.8 5265.3
東海圏 3491.1 1319.4 4810.5
その他地域 3384.0 915.3 4299.3
北海道 3854.0 1111.3 4965.3
青森県 3107.6 601.9 3709.5
岩手県 3207.0 882.2 4089.2
宮城県 3353.3 1201.7 4555
秋田県 3097.5 578.7 3676.2
山形県 3080.6 715.3 3795.9
福島県 3369.7 940.3 4310
茨城県 3357.7 748.4 4106.1
栃木県 3336.3 744.2 4080.5
群馬県 3483.8 770.8 4254.6
埼玉県 3560.4 1767.3 5327.7
千葉県 3399.3 1462.8 4862.1
東京都 3295.5 3825.3 7120.8
神奈川県 3310.3 2490.6 5800.9
新潟県 3419.6 875.0 4294.6
富山県 2843.6 690.3 3533.9
石川県 3153.9 978.4 4132.3
福井県 3028.5 877.6 3906.1
山梨県 3369.6 820.2 4189.8
長野県 3667.3 960.3 4627.6
岐阜県 3400.1 776.0 4176.1
静岡県 3299.6 1086.4 4386
愛知県 3652.0 1874.1 5526.1
三重県 3493.3 849.6 4342.9
滋賀県 3315.0 1156.2 4471.2
京都府 3243.0 1859.4 5102.4
大阪府 3308.2 2217.3 5525.5
兵庫県 3654.2 1809.1 5463.3
奈良県 3830.2 1542.7 5372.9
和歌山県 3289.0 902.1 4191.1
鳥取県 2920.2 633.6 3553.8
島根県 2919.6 646.8 3566.4
岡山県 3468.6 1026.6 4495.2
広島県 3578.0 1151.9 4729.9
山口県 3197.0 759.3 3956.3
徳島県 3243.1 729.4 3972.5
香川県 3069.5 701.6 3771.1
愛媛県 3125.2 1098.0 4223.2
高知県 2912.5 857.8 3770.3
福岡県 3550.6 1230.3 4780.9
佐賀県 3407.5 775.8 4183.3
長崎県 3083.0 877.3 3960.3
熊本県 3353.7 854.1 4207.8
大分県 3465.2 981.8 4447
宮崎県 3230.1 772.5 4002.6
鹿児島県 3072.9 786.5 3859.4
沖縄県 3925.8 1695.8 5621.6

総費用をできる限り安くするポイント

家を建てる費用を安くするために最も重要なのは、

相見積もりをして安い業者を選ぶ

ということです。

私の経験談ですが、いくつかの業者に相見積もりをしたところ、最も安い業者と最も高い業者の間で、約1000万円の差がありました。

結局、私は最も安い業者に依頼できたのですが、もし相見積もりをしなかったら、余計に1000万円を払っていたかもしれません。

それくらい、安く家を建てる上で、相見積もりが重要だということです。

ただ、

・1社ずつ業者に会って見積をもらうのは、時間や労力がかかる…
・毎回毎回、同じ話を伝えなければならないので疲れる…

という人も少なくないと思います。

そんな人には、以下のサイトがおすすめです。

▼タウンライフ(PR)
https://www.town-life.jp/home/

このサイトを使えば、複数のハウスメーカーや工務店から、

・間取りプラン
・見積書

を作ってもらえます。

いろいろな業者の提案を比較検討できるので、最も安く建ててくれる業者が見つかります。

サイトの使い方は簡単です。

必要事項をフォームに入力するだけなので、3分くらいで完了します。

無料で利用できるので、使ったことがない人は試してみましょう。

-お金

Copyright© 失敗・後悔しない家づくりブログ【新築注文住宅】 , 2025 All Rights Reserved.