※本記事には広告が含まれています
家を買うのに頭金はどのくらい必要?
頭金なしor少なくても家は買える?
頭金を貯めるvs貯めないで買う→どっちがいい?
こんな悩みはありませんか?
この記事では、実際に家づくりを経験した私が、
・2千〜4千万の家の頭金の目安
・頭金のメリット・デメリット
・頭金を考える際の注意点
について解説しています。
頭金について知るべきことが全てわかるので、ぜひ読んでみてください。

60冊以上の家づくり本で勉強した後、一級建築士に外部コンサルを依頼して注文住宅を建てました。
2000万・3000万・4000万の家の頭金の目安
そもそも頭金とは?
広い意味での頭金とは、
家の建築(購入)にかかる総費用のうち、住宅ローン等の借入金ではない自己資金の部分
を指します。
自己資金としては、
・預貯金
・退職金
・株式等の売却金
・不動産の売却金
・贈与されたお金
・相続されたお金
などを含みますが、いずれにしても、借り入れではなく、自分が所有している資金になります。
一方で、狭い意味での頭金は、この自己資金の中から、
・建築費の一部
・土地代の一部
・諸費用
といったものを現金で払うことを意味します(手付金など)。
ただし、この記事では、広い意味での「頭金=自己資金」として解説していきます。
実際の頭金のデータ①(住宅市場動向調査)
住宅市場動向調査報告書(令和6年度)によれば、頭金のデータは、以下のとおりです。
建築費+土地代(万円) | 頭金(万円) | 頭金の割合(%) | |
令和2年度 | 4,606 | 1,197 | 26.0 |
令和3年度 | 5,112 | 1,203 | 23.5 |
令和4年度 | 5,436 | 1,665 | 30.6 |
令和5年度 | 5,811 | 1,685 | 29.0 |
令和6年度 | 6,188 | 1,992 | 32.2 |
実際の頭金のデータ②(フラット35利用者調査)
フラット35利用者調査(2024年度)によれば、頭金のデータは、以下のとおりです。
建築費+土地代(万円) | 頭金(万円) | 頭金の割合(%) | |
全国 | 5007.1 | 460.7 | 9.20 |
三大都市圏 | 5421 | 553.2 | 10.20 |
首都圏 | 5790.6 | 663.5 | 11.46 |
近畿圏 | 5192.7 | 512.5 | 9.87 |
東海圏 | 4975.5 | 372.6 | 7.49 |
その他地域 | 4534.1 | 355.1 | 7.83 |
北海道 | 4932.9 | 422.7 | 8.57 |
青森県 | 4305.7 | 199.4 | 4.63 |
岩手県 | 3785.9 | 230.1 | 6.08 |
宮城県 | 4713.9 | 282.7 | 6.00 |
秋田県 | 3799.2 | 253.7 | 6.68 |
山形県 | 4090.9 | 178.8 | 4.37 |
福島県 | 4588.5 | 363.1 | 7.91 |
茨城県 | 4369.0 | 307.6 | 7.04 |
栃木県 | 4277.9 | 199.6 | 4.67 |
群馬県 | 4437.1 | 343.9 | 7.75 |
埼玉県 | 5368 | 473.0 | 8.81 |
千葉県 | 4994.3 | 498.6 | 9.98 |
東京都 | 7307.6 | 1263.2 | 17.29 |
神奈川県 | 5913.1 | 568.3 | 9.61 |
新潟県 | 4357 | 375.4 | 8.62 |
富山県 | 3844.7 | 448.0 | 11.65 |
石川県 | 4239 | 231.0 | 5.45 |
福井県 | 4034.8 | 246.8 | 6.12 |
山梨県 | 4486.9 | 433.2 | 9.65 |
長野県 | 5268.1 | 827.4 | 15.71 |
岐阜県 | 4390 | 304.3 | 6.93 |
静岡県 | 4919.9 | 344.7 | 7.01 |
愛知県 | 5380.6 | 420.5 | 7.82 |
三重県 | 4521.8 | 368.8 | 8.16 |
滋賀県 | 4366.2 | 347.2 | 7.95 |
京都府 | 5238.9 | 554.9 | 10.59 |
大阪府 | 5355 | 497.3 | 9.29 |
兵庫県 | 5489.5 | 672.2 | 12.25 |
奈良県 | 5301.5 | 418.7 | 7.90 |
和歌山県 | 4304.2 | 418.8 | 9.73 |
鳥取県 | 3923.7 | 279.1 | 7.11 |
島根県 | 3801.4 | 351.9 | 9.26 |
岡山県 | 4632.5 | 348.5 | 7.52 |
広島県 | 5212 | 594.9 | 11.41 |
山口県 | 4611.4 | 306.2 | 6.64 |
徳島県 | 4160.9 | 265.1 | 6.37 |
香川県 | 4120.4 | 472.4 | 11.46 |
愛媛県 | 4324.6 | 227.8 | 5.27 |
高知県 | 4347.8 | 500.3 | 11.51 |
福岡県 | 5020.7 | 367.4 | 7.32 |
佐賀県 | 4306.4 | 296.6 | 6.89 |
長崎県 | 4343.7 | 238.8 | 5.50 |
熊本県 | 4372.1 | 338.4 | 7.74 |
大分県 | 4435.1 | 280.2 | 6.32 |
宮崎県 | 4638.2 | 422.6 | 9.11 |
鹿児島県 | 3991.1 | 281.6 | 7.06 |
沖縄県 | 5125.4 | 683.2 | 13.33 |
頭金の目安は総費用の1〜3割
以上、2つのデータを見ると、
・住宅市場動向調査:約20〜30%
・フラット35利用者調査:約10%
となっており、幅はありますが、総費用の10〜30%が頭金の目安と言えます。
よって、2000万円・3000万円・4000万円の家の頭金の目安は、以下のようになります。
10% | 20% | 30% | |
2000万円 | 200万円 | 400万円 | 600万円 |
3000万円 | 300万円 | 600万円 | 900万円 |
4000万円 | 400万円 | 800万円 | 1200万円 |
頭金を用意するメリット・デメリット
頭金を用意するメリット
頭金を用意するメリットは、以下の4つです。
・毎月の返済額が減る
・利息の負担を少なくできる
・ローンの審査に通りやすくなる
・金利が優遇される場合がある
まず、頭金を用意すれば、総費用に占めるローンの割合が減り、借入金額が少なくて済みます。
そのため、毎月の返済額も減り、返済するのが楽になります。
同時に、支払利息も減るため、利息の負担も少なくなります。
また、借入金額そのものが減るため、ローンの審査にも通りやすくなります。
さらに、頭金を用意すると、金利の優遇などが受けられる場合もあります。
頭金を用意するデメリット
頭金を用意するデメリットは、以下の2つです。
・頭金を貯めるまで時間がかかる
・手元の貯金が減ってしまう
まず、頭金を貯めるまで時間がかかることです。
例えば400万円を貯めようとすると、毎月10万円を積み立てても、3年以上かかります。
毎月5万円しか積み立てられないなら、6年半以上もかかる計算になります。
また、貯金から頭金にお金を回した場合、手元の貯金が減ってしまうのもデメリットです。
貯金にあまり余裕がない場合、当面の生活費や教育資金などに影響が出てきてしまいます。
頭金を考える際の注意点・ポイント
頭金を考える際の注意点・ポイントは、以下の3つです。
・①頭金ゼロはおすすめしない
・②貯金と頭金のバランスを取る
・③頭金を貯めるリスクも考慮する
①頭金ゼロはおすすめしない
1つ目は「頭金ゼロはおすすめしない」ということです。
確かに、
・フルローン
・諸費用ローン
といったローンを利用すれば、頭金がほぼゼロでも大丈夫な場合があります。
しかし、
・毎月のローン返済額が増える
・支払利息や総返済額が増える
・完済するまでの期間が長くなる
・金利の優遇などが受けられない
・金融機関によっては対応できない
という点に注意が必要です。
まず、頭金がゼロだと、費用の全てをローンでまかなうことになるので、毎月の返済額が増えます。
人によっては、毎月の返済がきつくなり、生活に余裕がなくなる可能性もあります。
余計に利息を払うことになるので、総返済額も増えますし、返済期間も長くなってしまいます。
また、頭金があれば、金利の優遇などが受けられる場合もあるのですが、頭金がないと、そうした優遇も得られなくなってしまいます。
さらに、金融機関によっては、頭金ゼロで使えるローン商品がなかったり、対応できない場合もあります。
以上のような点から、頭金ゼロというのは、おすすめしません。
②貯金と頭金のバランスを取る
2つ目は「貯金と頭金のバランスを取る」ことです。
頭金があったほうが良いからといって、貯金のほとんどを頭金に回すのも考えものです。
貯金が少なくなると、
・ボーナスがカットされた
・病気やケガで入院した
・配偶者が仕事を辞めた
といった予期せぬ事態が起こった場合に、生活費を払えなくなってしまうからです。
そうならないために、最低でも当面の生活費3〜6ヶ月分くらいは、貯金の中から確保しておきます。
そして、教育費や老後資金なども踏まえた上で、貯金から頭金にいくら回せるかを検討するようにしましょう。
-
-
【注文住宅】家を建てる予算は?相場・決め方・安くするコツを経験者が解説
続きを見る
③頭金を貯めるリスクも考慮する
3つ目は「頭金を貯めるリスクも考慮する」ことです。
頭金が少ない場合には、頭金を貯めていくことになりますが、
・家賃の支払いリスク
・金利の上昇リスク
という、2つの隠れたリスクがあります。
まず「家賃の支払いリスク」です。
賃貸住宅に住んでいる場合は、頭金を貯めている期間中ずっと、家賃の支払いが続きます。
つまり、本来は住宅ローンの返済に当てられたお金が、家賃として消えていくことになります。
なので、この状態を「もったいない」と感じてしまう人もいるかもしれません。
次に「金利の上昇リスク」です。
金利は常に変動しています。
そのため、当初は低かった金利が、頭金を貯め続けている間に上昇した場合、利息分が増え、総返済額も増えてしまいます。
こうなると「頭金を貯めずに、さっさとローンを組んだほうが良かった」と後悔するかもしれません。
以上、説明したように、頭金を貯めることにもリスクがあるため、
・頭金をいくらまで貯めるのか?
・どのくらいの期間をかけるか?
ということを、事前にしっかり検討するようにしましょう。
頭金が足りないときの対処法
家は欲しいけど頭金が足りない…。
そんなときの対処法は、以下の7つです。
・①毎月の家計の支出を減らす
・②共働きして収入を増やす
・③親などから資金援助してもらう
・④補助金などの制度を活用する
・⑤土地の安い郊外に家を建てる
・⑥中古物件や空き家も検討する
・⑦安く家を建てられる業者を探す
①毎月の家計の支出を減らす
1つ目は「毎月の家計の支出を減らす」ことです。
毎月の家計の支出を減らせば、浮いたお金を頭金の貯金に回せます。
家計の支出は、家庭によって様々だと思いますが、
・生命保険
・医療保険
・車の維持費
・電気/ガス代
・スマホ代
・ネット代
・サブスク代
などの固定費を削減すると、一回の見直しで継続的に節約になるので、効果が大きいです。
②共働きして収入を増やす
2つ目は「共働きして収入を増やす」ことです。
夫婦の片方しか収入がない場合、共働きにすれば世帯収入が増えます。
世帯収入が増えれば、頭金を貯められますし、住宅ローンの審査にも有利に働くでしょう。
例えば、何らかのキャリアや経験がある場合は、復職したり再就職をする。
子育てなどで休職や離職している場合は、家庭の事情や保育所の空き状況にもよりますが、復職の方向で検討してみる。
また、キャリアや経験がなく、正社員は難しい場合でも、アルバイトやパートに挑戦してみる、などです。
アルバイトやパートだとしても、月の収入が数万円あれば、頭金を増やすことができます。
③親などから資金援助してもらう
3つ目は「親などから資金援助してもらう」ことです。
場合によっては、両親や祖父母などから費用を一部出してもらうのもありです。
「住宅資金贈与の特例」というものがあり、簡単に言えば、
子や孫が住宅を購入するための資金援助であれば、最大1000万円まで贈与しても非課税にする
というものです。
▼直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税(国税庁)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4508.htm
ただし、この特例を使うには、
・実の子や孫に対する贈与である
・贈与の翌年3/15までに贈与税を申告する
・贈与税の申告期限までに引き渡しを受ける
などの細かい条件があります。
なので、特例を使う場合は、事前に慎重に検討し、必要に応じて税理士などに相談すると良いでしょう。
④補助金などの制度を活用する
4つ目は「補助金などの制度を活用する」ことです。
・一定の条件の人や一定の性能の家を対象に
・補助金、給付金、減税などが受けられる
ような制度を、国や自治体が行っていたりします。
制度によっては、数十万〜100万円くらいのお得につながる場合もあります。
主な制度であれば、ハウスメーカーや工務店が手続きのサポートしてくれるので、利用するのは大変ではありません。
ただし、毎年、制度の内容や条件が変わるので、業者に確認したり、ネットで調べて、最新の情報を入手しておくようにしましょう。
⑤土地の安い郊外に家を建てる
5つ目は「土地の安い郊外に家を建てる」ことです。
家を建てる際は、土地代が馬鹿になりません。
しかし、逆に言えば、土地代を安く済ませられれば、それだけ頭金も安くできる訳です。
同じ面積の土地でも、都市部に比べて地方では、1000万円以上は安くなります。
また、同じ地方でも、繁華街に比べて郊外だと、さらに百万円単位で安かったりします。
なので、頭金が足りない場合は、土地の安い郊外を検討してみましょう。
-
-
【安く土地を買う方法10選】探し方や値引き交渉のコツ・注意点を経験者が解説
続きを見る
⑥中古物件や空き家も検討する
6つ目は「中古物件や空き家も検討する」ことです。
頭金が足りないけど、どうしても家がほしい
という人は、中古物件や空き家も視野に入れてみましょう。
中古物件といっても、築浅の物件や、リフォームされて新築同様にキレイな物件も結構あります。
▼中古一戸建て(スーモ)
https://suumo.jp/chukoikkodate/
また、最近は空き家も増えており、それぞれの自治体などが中心となって、ホームページで物件情報を発信していたりします。
以下のサイトで、全国の空き家情報を調べられるので、検討してみるのもありでしょう。
▼空き家・空き地バンク総合情報ページ(国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/sosei_const_tk3_000131.html
⑦安く家を建てられる業者を探す
7つ目は「安く家を建てられる業者を探す」ことです。
家を安く建てられれば、それだけ頭金も少なくて済みます。
私の経験談ですが、いくつかの業者に相見積もりをしたところ、最も安い業者と最も高い業者の間で、約1000万円の差がありました。
結局、私は最も安い業者に依頼できたのですが、もし相見積もりをしなかったら、予算オーバーで家を建てられなかったかもしれません。
それくらい、安く家を建てられる業者を探すのは重要だということです。
ただ、
・1社ずつ業者に会って見積をもらうのは、時間や労力がかかる…
・毎回毎回、同じ話を伝えなければならないので疲れる…
という人も少なくないと思います。
そんな人には、以下のサイトがおすすめです。
▼タウンライフ(PR)
https://www.town-life.jp/home/
このサイトを使えば、複数のハウスメーカーや工務店から、
・間取りプラン
・見積書
を作ってもらえます。
いろいろな業者の提案を比較検討できるので、最も安く建ててくれる業者が見つかります。
サイトの使い方は簡単です。
必要事項をフォームに入力するだけなので、3分くらいで完了します。
無料で利用できるので、使ったことがない人は試してみましょう。