※本記事には広告が含まれています
ハウスメーカーから提案された間取りがしっくりこない
土地や面積の制限はあるが、できるだけ良い間取りを作りたい
自分の要望を伝えて間取りを作ってくれるサイト等を知りたい
こんな悩みはありませんか?
この記事では、実際に家づくりを経験した私が、
・間取りの作成・提案してくれるサイト
・間取りの作成を依頼する際の注意点
について解説しています。
自分の理想の間取りを形にできるので、ぜひ読んでみてください。

60冊以上の家づくり本で勉強した後、一級建築士に外部コンサルを依頼して注文住宅を建てました。
間取りの作成依頼・提案してくれるサイト9選
①タウンライフ
▼タウンライフ(PR)
https://www.town-life.jp/home/madori/
このサイトでは、間取りの悩みや要望をもとに、
・間取りプラン
・見積書
を、複数のハウスメーカーや工務店から無料で作ってもらえます。
いろいろな間取りプランを比較できるので、間取りのアイデアや視野が広がります。
他のサイトとの違いは、
・間取りプランを無料で入手できる
・建築する際の見積もり金額も分かる
ということです。
かなり便利なので、間取りに悩んでいる人は、まずこのサイトを利用すると良いでしょう。
②ココナラ
▼ココナラ
https://coconala.com/
このサイトでは、
間取りの相談や診断、作成をしてもらえる(有料)
ようになってます。
他のサイトとの違いは、
比較的安価で専門家に依頼できる
ということです。
なので、手頃な料金で間取りの作成をしたい人におすすめです。
③マドリー
▼マドリー
https://madree.jp/
このサイトでは、
・建築家が作成した間取りの事例データベースが見られる(無料)
・複数の建築家から間取りを作ってもらえる(有料)
ようになってます。
他のサイトとの違いは、
建築家が作成する間取りに特化している
ということです。
なので、建築家が作る間取りに興味がある人におすすめです。
④木なり設計
このサイトでは、
間取りの相談や診断、作成をしてもらえる(有料)
ようになってます。
他のサイトとの違いは、
・女性建築士が対応してくれる
・比較的安価なプランがある
ということです。
なので、女性目線のアドバイスがほしい人や、手頃な料金で間取り相談をしたい人におすすめです。
⑤みゆう間取り相談室
▼みゆう間取り相談室
https://miyumadori.com/
このサイトでは、
間取りの相談や診断、作成をしてもらえる(有料)
ようになってます。
他のサイトとの違いは、
・女性建築士が対応してくれる
・家づくり全体の相談もできる
ということです。
なので、女性目線のアドバイスやがほしい人や、家づくり全体の相談がしたい人におすすめです。
⑥失敗しない間取り相談
▼失敗しない間取り相談
https://madori-advice.com/
このサイトでは、
間取りの相談や診断、作成をしてもらえる(有料)
ようになってます。
他のサイトとの違いは、
・女性建築士が対応してくれる
・CAD図面化して正確な間取り図を作ってもらえる
ということです。
なので、女性目線のアドバイスがほしい人や、建築業者に正確な図面を渡したい人におすすめです。
⑦設計図のセカンドオピニオン
▼設計図のセカンドオピニオン
https://www.design2opinion.com/
このサイトでは、
間取りの相談や診断、作成をしてもらえる(有料)
ようになってます。
他のサイトとの違いは、
全く違うテイストの間取りプランを建築士が作ってくれる
ということです。
なので、新しい間取りアイデアがほしい人におすすめです。
⑧住宅・間取りの設計サポート
▼住宅・間取りの設計サポート
https://sumai-sekkei.com/support/madori-tensaku.html
このサイトでは、
間取りの相談や診断、作成をしてもらえる(有料)
ようになってます。
他のサイトとの違いは、
建築士が家づくりの最後まで相談サポートをしてくれる
ということです。
なので、間取りだけでなく家づくり全体の相談がしたい人におすすめです。
⑨かえる建築事務所
▼かえる建築事務所
https://aki-factory.com/madorishindan
このサイトでは、
間取りの診断を含め家づくり全体をサポートしてもらえる(有料)
ようになってます。
他のサイトとの違いは、
建築士が家づくりの全工程をサポートしてくれる
ということです。
なので、間取り相談だけでなく家づくり全体のサポートを受けたい人におすすめです。
提案された間取りのチェックポイント
提案された間取りのチェックポイントは、以下の4つです。
・①生活動線はどうか?
・②家事動線はどうか?
・③衛生動線はどうか?
・④来客動線はどうか?
-
-
【注文住宅】間取りの決め方・考え方!3つの手順と注意点を経験者が解説
続きを見る
①生活動線はどうか?
まず、生活動線はどうか?ということです。
生活動線は、家族全員が朝起きてから夜寝るまで動く、メインの動線になります。
特に、忙しい朝に、会社や学校に行く準備がスムーズにできるかどうかが大きなポイントです。
また、家具家電の配置や、スイッチ・照明の位置も、暮らしの快適さに直結してくるので、生活動線と合わせてチェックしましょう。
②家事動線はどうか?
次に、家事動線はどうか?ということです。
家事動線は、買い物・料理・洗濯・掃除など、家事に関わる動線になります。
特に、買い物後の玄関からキッチンまでの動線と、洗濯機から物干しまでの動線がスムーズかどうかが大切です。
また、掃除機をかける際は、コンセントの位置も重要ですので、イメージしてみてください。
③衛生動線はどうか?
次に、衛生動線はどうか?ということです。
衛生動線は、トイレ・洗面脱衣所・風呂など、衛生に関わる動線になります。
衛生動線は、家の中でも汚れやすい所なので、なるべく他の動線と交わらないのが理想的です。
また、最近は、帰ってきてすぐに手洗いできたり、風呂に入れるような動線が好まれますので、そうなっているかも確認してみましょう。
④来客動線はどうか?
最後に、来客動線はどうか?ということです。
来客動線は、お客さんが来てから帰るまでの動線になります。
ポイントとしては、来客中に風呂やトイレに行きづらくないか、家族のプライバシーが守られるか、という点を意識してみてください。
間取りの作成依頼・提案をしてもらう際の注意点
間取りの作成を依頼するに当たっては、
提案どおりの間取りに建築できない可能性がある
という点に注意が必要です。
ネット上で設計士などから間取りを作成してもらっても、それとは別に、実際の建築はハウスメーカーや工務店に依頼する必要があります。
いくら提案どおりの間取りにしたくても、実際に建築する業者が扱う工法や建材の規格などによって、実現できない場合も少なくありません。
なので、そうならないためには、
最初からたくさんのハウスメーカーや工務店から間取りプランを作ってもらって比較する
というのがベストです。
要するに、実現可能なプランの中から、できるだけ良い間取りを選ぶということです。
しかし、
・1社ずつ業者に会ってプランをもらうのは、時間や労力がかかる…
・毎回毎回、同じ話を伝えなければならないので疲れる…
という人も少なくないと思います。
そんな人には、以下のサイトがおすすめです。
▼タウンライフ(PR)
https://www.town-life.jp/home/madori/
このサイトを使えば、複数のハウスメーカーや工務店から、
・間取りプラン
・見積書
を一斉に作ってもらえます。
家にいながら、いろいろな業者の提案を比較検討できるので、ベストな間取りを見つけられます。
サイトの使い方は簡単です。
必要事項をフォームに入力するだけなので、3分くらいで完了します。
無料で利用できるので、使ったことがない人は試してみましょう。