失敗・後悔しない家づくりブログ【新築注文住宅】

家づくりの経験者が「失敗しない新築注文住宅のポイント」をまとめているブログです。

その他

【新築注文住宅】マイホームの後悔・失敗ランキング&家購入の注意点

裏側・落とし穴
マイホームがほしい人「家を購入するときに多い後悔・失敗って何ですか?注意点や気をつけることも知りたいです…!」

こんなお悩みに答えます。

こんにちは。家づくりを経験した「とある東北人」です。

マイホームは「人生最大の買い物」であるため、

・自分は絶対に失敗したくない
・他人が後悔したことを参考にしたい
・ポイントやコツ、アドバイスを知りたい

という人が大半なのではないでしょうか?

本記事では、そんな人に役立つ「マイホームの後悔・失敗ランキング」「注意点・気をつけること」をご紹介したいと思います。

マイホームの後悔・家づくりの失敗談ランキング

家づくりに疲れる

マイホームの後悔や家づくりの失敗談で最も多いのは、下記の8つです。

・1.立地・周辺環境
・2.間取り・デザイン・設備
・3.住宅ローン・税金・維持費
・4.家族構成・生活の変化
・5.家の購入タイミング
・6.ハウスメーカー選び
・7.中古物件・中古住宅の購入
・8.家は買わないほうが賢い?

これらについて、1つずつ説明します。

1.立地・周辺環境

1つ目の後悔は「立地・周辺環境」です。

具体的には、

・お店やスーパーが遠い
・通勤や通学が不便
・子供の学区選びのミス
・ゴミ置き場まで遠い
・騒音、悪臭、虫の問題
・高圧電線などが気になる
・災害のリスクがある
・近所付き合いが面倒
・隣人/近隣住民トラブル
・町の雰囲気が好きになれない

といったことです。

これらの問題は、一戸建てマイホームを購入する場合の「最大のリスク」です。

いくら「失敗した…引っ越したい」と思っても、

・新しい住まいをイチから探す
・家をできるだけ高く売却する

ことを考えると、時間的にも精神的にもかなり大変だからです。

また、家を売却できたとしても、購入時の値段よりも安くなることが多く「住宅ローンの借入額との差額を返済する」という余計な出費が増える場合があります。

2.間取り・デザイン・設備

2つ目の後悔は「間取り・デザイン・設備」です。

具体的には、

・動線が使いづらい
・部屋が狭すぎor広すぎ
・デザインがイメージと違う
・デザイン重視で使いづらい
・無駄なスペースがある
・視線/音/臭いが気になる
・日当たりや通風が悪い
・冷暖房効率が良くない
・収納が使いづらい
・コンセントの数が不足
・設備が不便orいらない
・掃除やメンテが大変

といったことです。

これらの問題は「暮らしやすさ・住み心地」に直結してきます。

そのため、夢のマイホームのはずが、

・すぐにでも引っ越したい…売りたい…
・朝起きるのが苦痛、見るのも苦痛
・毎日のように夫婦げんかが起きる

といった状況になってしまうため、要注意です。

3.住宅ローン・税金・維持費

3つ目の後悔は「住宅ローン・税金・維持費」です。

具体的には、

・住宅ローンの返済がきつい
・固定資産税や都市計画税が高い
・修理、交換、塗装にお金がかかる
・水道光熱費がこれまでよりも増えた

といったことです。

住宅ローンについては、

・給料やボーナスが減った
・一時的に大きな支出があった
・金利の上昇(変動金利の場合)

などで、一気に返済が大変になるリスクがあります。

また、税金として「固定資産税+都市計画税」を、毎年10〜12万円くらい払い続けなければいけません。

さらに、どんな家でも時間とともに劣化するため、修繕費を用意しなければいけませんし、家の大きさや設備によっては、水道光熱費が増える場合もあります。

4.家族構成・生活の変化

4つ目の後悔は「家族構成・生活の変化」です。

具体的には、

・子供が増えて部屋が狭くなった
・子供が独立後の部屋を使わない
・高齢の親と同居することになった
・転勤や転職で職場が変わった
・在宅ワークで働く時間が増えた
・副業/起業で家が仕事場になった

といったことです。

子供については、作るか作らないか、何人作るかと事前に決めても「授かりもの」でもあるので、100%予想どおりにはいきません。

また、マイホーム購入後に、自分や配偶者の親と同居の話が持ち上がることもありえます。

さらに、家づくりで忘れがちなのは、仕事です。

特に最近では、

・働き方改革や働き方の多様化
・コロナ等による生活様式の変化

などによって、仕事のやり方がいきなり変わる可能性があります。

5.家の購入タイミング

5つ目の後悔は「家の購入タイミング」です。

具体的には、

・家を早く買いすぎてしまった
・土地や家を高値で購入してしまった
・さらに良い物件が後で見つかった
・市場動向や金利的にベストでなかった
・お得な制度や補助金が使えなかった
・もっと貯金してから買えばよかった

といったことです。

家の購入は、不動産の価格や金利の変動、物件の数、税金や補助金など、投資的な要素もあるため、タイミングを気にする人も多いでしょう。

ただし、これらはプロでも予測するのが大変です。

一方で、

・貯金(自己資金)が不足の状態で購入した
・そのため、ローン割合が多く返済が大変

というのは、予測できたはずの失敗です。

もちろん「家を買ってはいけない年齢」というのはないですが、20代でマイホーム購入というのは、自己資金が不足するリスクがあるため要注意です。

6.ハウスメーカー選び

6つ目の後悔は「ハウスメーカー選び」です。

具体的には、

・要望どおりの家にならなかった
・大幅に予算オーバーしてしまった
・施工ミスや欠陥住宅になった

といったことです。

家を建てるのはハウスメーカーなどの業者であり、地元の工務店や設計事務所なども含めると、何百何千という業者が存在します。

中には優良な業者もいますが、残念ながらそうでない業者も少なくありません。

なので、他のことをどんなに気をつけても、業者選びに失敗すれば全てが失敗してしまいます。

7.中古物件・中古住宅の購入

7つ目の後悔は「中古物件・中古住宅の購入」です。

具体的には、

・安さ/価格のみを重視して買ってしまった
・設備などの修理や交換にお金がかかる
・想像より老朽化していた/劣化が早い
・リフォームやリノベーションに限界がある

といったことです。

中古物件の購入は、マイホームの「賢い買い方」「裏技」と考える人がいます。

しかし、安いのには安いなりの理由があります。

例えば、

・リフォーム費用を含めると新築と変わらない
・耐震性や断熱性などの修繕は構造的に限界

といったことです。

後になって「普通に家を建てるほうが良かった…」と後悔することも少なくありません。

8.家は買わないほうが賢い?

8つ目の後悔は「家は買わないほうが賢い?」です。

これはどういうことかというと、

・家は絶対買うな
・家は買わない方が正解
・家を買う時代は終わった

といったネット情報や有名人の発言などを気にして、マイホームの購入を激しく後悔するということです。

「持ち家」VS「賃貸」の話はいつの時代もあり、それぞれにメリット・デメリットがあるのですが、持ち家のデメリットばかりを気にしてしまうわけです。

家を建てる(買う)ときの注意点・気をつけること

ポイント

家を建てる(買う)ときの注意点は、下記の8つです。

・1.土地は様々な角度でチェックする
・2.間取りや設備は生活を想像する
・3.資金計画は十分余裕をもたせる
・4.家族や生活の変化を想定する
・5.購入タイミングの基準を作る
・6.信頼できそうな業者を選ぶ
・7.中古住宅のリスクを考慮する
・8.持ち家と賃貸の優劣を考えない

これらについて、1つずつ説明します。

1.土地は様々な角度でチェックする

1つ目の注意点は「土地は様々な角度でチェックする」ことです。

候補の土地が見つかった際は、地図やネットを使って、

・スーパー/銀行/病院等は近いか?
・通勤や通学に不便でないか?

などの利便性をまずチェックします。

次に、実際に現場を訪れて、

・街並みや周辺環境で気になる点はないか?
・騒音、振動、悪臭などは問題ないか?

といったことを自分自身で確かめましょう。

できれば、曜日や時間帯、天気が異なるときに、何回かに分けて行ってみます。

さらに、住民トラブルや災害リスクなど、目に見えないことについては、

・不動産屋やハウスメーカーに聞く
・ハザードマップを見る、役所に聞く
・地域の住民に聞いてみる(可能ならば)

など、できる限りの情報を集めて調べましょう。

2.間取りや設備は生活を想像する

2つ目の注意点は「間取りや設備は生活を想像する」ことです。

間取り図を見たり、住宅設備を考える際は、

・外出/帰宅、家事、来客の動線はどうか?
・それぞれの部屋は具体的にどう使うのか?
・平日/休日や季節によって変化はないか?
・そのスペースや設備は本当に必要か?
・視線/音/臭い/採光/通風は問題ないか?
・収納やコンセントの数、位置はOKか?
・掃除やメンテが大変でないか?

といったことをチェックします。

自分や家族がそこで暮らした場合の具体的なイメージを、いろんな角度から想像してみましょう。

少々面倒ですが、やればやるほど、住んでからの後悔を減らすことができます。

3.資金計画は十分余裕をもたせる

3つ目の注意点は「資金計画は十分余裕をもたせる」ことです。

予算や住宅ローンを考える際には、

・月々の返済は無理のない金額か?
・税金の支払いも含まれているか?
・将来の修繕費は別に用意できるか?

をチェックするようにします。

また、変動金利にすぐに飛びつかず、将来的に金利が上昇するリスクも考えて、固定金利も検討してみましょう。

さらに、

・給料やボーナスが減った
・一時的に大きな支出があった

という場合でも、対応できる貯金があるかどうかも確認すると、なお良いです。

4.家族や生活の変化を想定する

4つ目の注意点は「家族や生活の変化を想定する」ことです。

とは言っても、

・子供:1人だけほしい→双子or三つ子になるかも
・親:同居を考えている→介護施設に入るかも
・仕事:在宅ワーク?→ずっと出社するかも

という感じで、想定は100%ではありません。

ただ、想定が外れたとしても柔軟に対応できるように、

・壁を作らず間仕切りで仕切れる
・部屋の用途や設備を限定しすぎない
・手すり等をつけられる下地を入れておく

などの工夫をしておくことは可能です。

5.購入タイミングの基準を作る

5つ目の注意点は「購入タイミングの基準を作る」ことです。

具体的には、

・夫婦が○○歳になってから
・子供が○○に入ってから
・貯金が○○万円になってから
・金利○○%のローンがあったら
・総額○○万円の物件が見つかったら

など、自分達の中に「購入の基準」を作るようにしましょう。

そうすれば、社会情勢や不動産市場の変化にあたふたせずに済みます。

上記の中でも、特に重要なのは「貯金」であり、

自己資金を出しても、生活予備資金が残るくらいの貯金ができた

というタイミングです。

6.信頼できそうな業者を選ぶ

6つ目の注意点は「信頼できそうな業者を選ぶ」ことです。

特に、新築の注文住宅を建てる場合は「極意」とも言えます。

個人的な業者選びのポイントとしては、

・見積書は一式ではなく明細になっているか?
・設計契約と工事請負契約を分けてもらえるか?
・外部の専門家に書類や工事のチェックを頼んでも良いか?

の3つです。

この3つ全てをクリアしている業者は多くありません。

逆に、3つ全てをクリアしている業者は優良業者の可能性が高いです。

7.中古住宅のリスクを考慮する

7つ目の注意点は「中古住宅のリスクを考慮する」ことです。

具体的には、

・安い物件にすぐに飛びつかない
・修理等にお金がかかることを覚悟する
・耐震性や断熱性などの修繕は構造的に限界

ということに気をつけましょう。

物件自体は安くても、リフォーム費用を含めると新築とほぼ変わらないという場合もあります。

また、築年数が古すぎると構造的に耐震性が弱く、補強に限界がある可能性もあります。

不安な場合は、「ホームインスペクション」など、第三者の専門家に調査をお願いするのもありです。

8.持ち家と賃貸の優劣を考えない

8つ目の注意点は「持ち家と賃貸の優劣を考えない」ことです。

「持ち家」VS「賃貸」の話でよく出てくるのが、

持ち家はローンを払い終わったら土地と建物が自分のものになるが、賃貸は家賃を払い続けても自分のものにならない

というやつです。

しかし、ローンを払い終える数十年後には、

・建物の価値はほぼゼロになっている
・住み続けるにも修繕費がかかる

という状態になっており、売れるのは土地くらいです。

そして、この土地の値段は、極端に言えば「自己資金(頭金)」にほぼ相当すると考えられます。

つまり、自己資金(頭金)を、

・持ち家の人:土地として持っていた
・賃貸の人:預金として持っていた

かの違いでしかなく、持ち家と賃貸に資産的な優劣はありません。

もちろん、バブル景気の時のように不動産価格が上がる可能性もあるため、一概には言えませんが。

-その他

Copyright© 失敗・後悔しない家づくりブログ【新築注文住宅】 , 2024 All Rights Reserved.